こうなる2025年
1.世界経済の見通し
12月にOECD(経済協力開発機構)が発表した世界経済見通し、2024年世界経済のGDP成長率を3.2%、2025年は3.3%と予測。IMF(国際通貨基金)10月発表はGDP成長率2024年に3.2%、2025年は3.3%。
OECDの予測によると世界経済は、保護主義の再燃で貿易の回復が妨げられなければ、世界経済は今後2年間安定的に回復するとの見通し。インフレ率の低下や物価高の緩和が雇用を拡大し成長を促進する。
2025年 米国 2.4% ドイツ 0.7% 日本 1.5% 中国 4.7%
2026年 米国 2.1% ドイツ 1.2% 日本 0.6% 中国 4.4%
※OECD 世界経済見通し 12月/世界経済成長率予測
2.日本経済は緩やかに回復か
国内経済は、内閣府が12月9日に発表した2024年7~9月期の国内総生産(GDP)二次速報値は実質で前期比+0.3%、年率換算で+1.2%。先行きも緩やかな回復が期待できる。
日本政府は12月20日の月例経済報告で「一部に足踏みが残るものの、緩やかに回復している」。個人消費は回復傾向に有り、設備投資も持ち直しつつある。
企業収益は、四半期(2024年7月-9月)の経常利益は前年同期比3.3%減、前期比10.6%減となった。製造業が前年同期比15.1%減、非製造業は+4.6%に。中小企業は前年同期比22.1%減と厳しい(法人企業統計)。
3.2025年 中小企業の見通し
日本政策金融公庫が12月に発表した2025年の中小企業の景況見通しで、「改善」が23.8%「悪化」は15,5%「横ばい」は60.7%、業況判断DI(見通し)は8.3と、2024年実績の-4.7から13.0ポイント上昇。
中小企業景況調査のDI(Diffusion Index)は、前年同期比または前期比で、「改善」と回答した企業比率から「悪化」と回答した企業比率を引いた数値(三大都市圏の製造業を中心に510社が回答)。
業況判断DIの2025年の見通しから見えるのは、設備投資関連、乗用車関連、電機・電子関連、食生活関連、衣生活関連は上昇、建設関連は低下する。2024年と比べると2025年には業況が好転する見通し。
しかし、帝国データバンクの調査では、総じて景気は下振れリスクを抱えつつも横ばい傾向での見通し。東京商工リサーチの調査では、自社業界の倒産が増え、物価高で売上は伸長するが利益は慎重な見通しで「利益なき繁忙」が続くとみている。
(Written by 川下行三 24/12/25)